忍者ブログ
黒バスのイベント情報メインになると思います。日常会話はツイッターで呟いてます。
カテゴリー
* 未選択(0) * *雑記*(391) * *SS*(5) * *同人*(15) * 本文サンプル(1) * *読んだ本*(20) * *通販*(19)
  カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
  プロフィール
HN:
神崎まりあ
HP:
性別:
女性
  バーコード
[338] [337] [336] [335] [334] [333] [332] [331] [330] [329] [328]
2025/02/12 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2010/03/15 (Mon)
ひとごとではない「青少年健全育成条例改正案」ですが、うちのサイトを覗いてくださる方はどこかしらでお目にしているでしょうから、敢えて詳細には触れませんが、これを提出しているのが作家である都知事のいる場所だというのが、私にはとても信じられません。
この法案が通ったら、それこそ次から次へと色々な規制が便乗されてしまいそうで恐ろしくもあります。そしてこれは、誰を守る条例なのか。その曖昧さにも不安を覚えます。
うまく言葉に出来ないので、これ以上の記述は避けますが、どうかもう一度、それがどういう意味を持つのかと、考えて欲しいと思います。道しるべ(ある程度の規制)は必要だとは思いますが、力で排除することが正しい解決方法だとはどうしても思えません。


どんな本であれ、そこから学ぶことは、意外に多いと思います。
実際に体験できない事でも、本を通して知識として蓄積されるからです。
そういえば最近では行間を読むことが出来ない人が増えているみたいで。行間は作者が読者に向けたプレゼントのようだとは思いませんか?読み手の想像力次第で、その話は何倍にも楽しみが膨らむんですもの。
私も想像力が逞しい方ではありませんが、それって本を読む時だけではなく、日常生活にだって役立つはずです。いつでも考える癖を、本を読むことで身につけられるって凄いと思います。
話は読み手に依って評価の分かれるもの。教科書ではないのだから、同じ意見である必要はないはずです。


何が書きたかったのか、うまく纏められませんでしたが、とにかくこの条例が通ってしまっては困るって事です(涙)
やっぱり言葉にすると難しいですね。とほほ…。

拍手[1回]

PR
この記事にコメントする
name*
title*
color*
mail*
URL*
comment*
password* Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
忍者ブログ [PR]

* ILLUSTRATION BY nyao *